ひょんな理由からサンライズ出雲に乗って島根に行くことになり、無事サンライズ出雲のチケットを取ることができました。
今回は島根旅行の最初からクライマックス感あるサンライズ出雲レポです。
が、思ったほどレポする写真がありませんでした。大半寝てたし(笑)
これから島根に行くよという方の参考になれば幸いです。
旅行前の事前準備
掃除をして行く
旅行する前に絶対した方がイイこと。それは掃除です。
家を綺麗にしてから旅行に行くというのが非常に重要です。コレはマジ。
これ昔李家幽竹さんの「旅行風水」という本で読んだと思うのですが、確か旅先で持ってきた運気は家の空いたスペースに入る…とかで、つまり空きスペースが無いと良い運をもらってきても意味ないよって話だったかと。
そしてコレ20年前に島根・鳥取旅行に行く前に実践したんです。ちょうどそのころ就活していて、受けたところ全部落ちて、最後に一社受けてコレ落ちたらもういいやと思い、就活にかかわる資料全て捨てて掃除しまくって旅行に行ったんですが…その旅行中に内定の電話をいただきました。
たまたまっちゃ、たまたまでしょうが。捨てたおかげかなと思ったのでした。
あと何より家帰ってきてから綺麗な家と散らかった家だと、帰ってからの疲れ方が違うので、綺麗にしておくのはほんとおススメです。
磨きまくらなくてもせめて視界に入るものをスッキリさせておくと全然違います。
0日目スケジュール
サンライズの中にシャワーがあるのですが、シャワーカードの購入をする必要があります。シャワーカードは先着順で枚数に限りがあるので争奪戦だとか。
しかもシャワーカードでシャワーを使用できる時間は6分と短いので洗いきることはできないと判断したので、自宅でお風呂は済ませていきました。
出発前に腹ごしらえです。
サンライズの中で食べ物を購入はできないので、お腹を満たしておきます。


俺のイタリアンを選んだ深い意味は無いです
東京駅で明日の朝ごはんのお弁当を買いました。『弁当屋祭』ってところで。
車内はレンジなどがないので温かくなるのがいいなと思ったので、紐を引っ張ると熱くなるお弁当を選びました。
ただこの時間だと売り切れているお弁当も多くて選択肢は少なかったですね。
あと翌日食べるので、消費期限の心配と冷蔵庫が無いのが若干不安でした。
(冷凍したペットボトルの水を持って行ったので念のため近くに置いておきました。)
その他おやつとかも調子に乗って(旅行のテンション)買いましたが、結局食べませんでした(笑)
9番線へ。
サンライズは21:25頃入ってきます。
既に待っている方がたくさん。
早く並ぶのはシャワーカード狙いの人もいるかも?
入線待ちの撮り鉄も複数いました。


荷物を個室に置いてから(鍵かかります)出発前にコーヒーを買いに行ってきました。
ペットボトルの水とお茶が売られている自販機はサンライズの中にもありますが、飲み物食べ物は事前に購入しておいた方が安心です。
ただ21時過ぎるとお店が閉まってくるので注意です。


定刻通り出発しました。
最初は車内をフラフラ散歩したりしてましたが、結構やることないです(笑)
あと12時間!
寝たいなぁと思いますが、切符の確認があるのでそれまでは寝れないんですよね。
これは席によると思いますが、サンライズツインは23時頃に来てくれました。
サンライズ出雲
車内の様子
















ツインの部屋だったので他の部屋よりは多少広いのだと思いますが、写真を撮るには狭くて見返したら結局あんまり写真撮って無かった汗。
備品は、サンライズツインには枕・毛布・寝巻・紙コップ・ハンガー・鏡・ゴミ箱がありました。
歯ブラシやシャワーする人はタオルとか洗面用具は必須です。
あと枕が低いとか、熱い寒いとかうるさいとかいろいろあると思うので対応ができるようの準備はいるかな。
サンライズ乗ってみたい人への注意点
- 部屋は微妙に暑い。ヒータースイッチはあるけど冷房スイッチ無し。
- 夜中1時半頃からめっちゃ揺れる。12年前乗ったときより揺れた気がするのは部屋の違いなのか歳のせいなのか…?
- ノビノビ席でカップ麺食べてる人いたから匂いとか気にする人は注意。
- 寝巻(浴衣みたいなタイプ)は女性の人はこれで出歩くのは無理かな。
- 駅に止まると明るいのでやっぱり明るさ音が気になる人はアイマスクとか耳栓とかあった方がいいかもしれない。



メリットは何より楽しいコト!
でもやっぱり疲れるので若いうちに乗った方がイイ!
次はソロの上段に乗ってみたいです!


コメント