今回は東京都世田谷区にあるパワースポット・奥澤神社をご紹介します。
奥沢駅からすぐのところにある神社ですが、緑が多くて都会にいることを忘れてしまうような神社です。
そして特徴的なのが鳥居に巻き付いた藁でできた大蛇です。初めて見る方はビックリするかも!?
おしゃれな街自由が丘からも歩いて行ける距離なので、お買い物やカフェに行くついでに、大蛇を見にいきませんか?

さぁみんなで開運しましょう!
自由が丘のパワーポット『奥澤神社』について知ろう!


住所 | 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-22-1 |
---|---|
電話番号 | 03-3718-2757 |



今時珍しい?HPやSNSはありません。
奥澤神社の神様は?


御祭神 | 誉田別命(応神天皇) (ほんだわけのみこと/おうじんてんのう) 稲倉魂命 (うがのみたまのみこと) |
---|---|
例祭 | 9月第2土曜・翌日 |
奥澤神社の御利益は?
■災厄除
■成功
■勝利
■子孫繁栄
神社へのアクセス(最寄り駅/駐車場)
鉄道 | 東急目黒線『奥沢駅』 徒歩2分 東急東横線・大井町線『自由が丘駅』徒歩8分 |
---|---|
駐車場 | ■なし |
どんな神社なのか簡単まとめ
■世田谷城吉良氏の家臣・大平氏が奥沢城を築くにあたり、世田谷郷東部の守護として八幡社を勧請したと伝えられている。
■古くは八幡神社と称していたが、明治期に近隣の神社を合祀した際に奥澤神社と改称。
■江戸時代中期に疫病が流行、以後厄除として藁で作った大蛇を携えて練り歩く行事が行われるようになり、現在も「奥沢神社の大蛇お練り行事」として続けられている。
■世田谷区立八幡小学校の発祥地
奥澤神社のスピリチュアルな噂まとめ
■おみくじが当たると評判。
■黒猫(クロちゃん)に会うと金運が上がる。
■鳥居のところから武士が沢山いて殺気立った雰囲気がある。(視える人談)
■いただいたお札をちゃんと祀らなかったら娘さんが軽い病気になった。(娘さんは蛇の夢を見て、きちんと祀ったら治ったそう。)
神社を参拝してきました


奥沢駅からは歩いてすぐのところにありました。
自由が丘駅からも歩くことができますが、気持ち遠く感じるかもしれません。
神社の境内
社号標


鳥居


鳥居を見てビックリするのが、鳥居に巻き付いた藁でできた大蛇です。
この大蛇、長さ約10メートル・重さ約150キロもあるそうです。


目がギョロっとしています。最初龍かと思いました。
『奥澤神社の大蛇お練り行事』ではこちらの大蛇を十数人で担いで町内を歩くそうです。
手水舎


狛犬




拝殿


社殿は装飾が無くシンプルです。
中を覗くと、来年用でしょうか?藁の大蛇が置かれていました。


コチラには神楽鈴が置かれていて使用することができます。鈴緒とはまたちがった響きの鈴を鳴らすのは楽しい。
行列するようなことはありませんでしたが、途切れることなく参拝者が訪れていました。
べんてん道


社殿向かって左側に『べんてん道』という弁財天に向かう道があります。




ベンチがあったり、ネジネジの木が生えてたり…と自然も楽しむこともできます。
奥澤弁財天


弁才天社は「福寿弁天」と呼ばれていて、かつて奥沢駅の南方100メートルほどのところにあった湧水池に鎮座していたものを、1950年(昭和25年)に移したもの。
湧水池は「奥沢弁天池」の名で呼ばれていて、池の主の白蛇が奥沢の田畑に水の恵みを与えていたと伝わる。



こちらの池に春はオタマジャクシがいるそうですが、
カエル嫌いの私は遭遇したくないぞっ
「八幡小学校発祥之地」記念碑


地蔵尊


授与所


面白いのが魚板が下げられていて、コチラを叩いて用事があることを伝えます。
授与品
授与時間 | 授与時間は電話にて確認 ※11:40~12:30は休憩中の為授与不可 |
---|---|
通販 | 不可 |
お守り


『厄除の大蛇』という蛇の頭が付いた変わった絵馬があります。
最初ちょっと怖いかも…と思いましたが見ているうちにだんだんマヌケな顔に見えてきました。
この顔を見ることによって、厄が祓われて心が穏やかになるそうですよ。
厄除大蛇絵馬 | 大:2,500円 中:2,000円 小:1,800円 |
---|---|
自動車御守 | 700円 |
学業成就札 | 700円 |
奥澤神社御守 | 600円 |
安産御守 | 600円 |
災厄除御守 | 600円 |
病気平癒御守 | 600円 |
開運御守 | 600円 |
交通安全御守 | 600円 |
旅行安全御守 | 600円 |
学業成就御守 | 600円 |
勝御守 | 600円 |
御守袋(袋のみ) | 400円 |
おみくじ
いわゆる普通のおみくじ(初穂料100円)があります。
そちらが当たるそうですよ!



2017年に参拝したときは大吉でした。
当ったかは…どうだろうか…??
御朱印
御朱印は書置きのみだそうです。
御朱印帖をもっていないと授与できないようなので、御朱印帖は持っていってくださいね。
参拝した感想メモ
・しょっぱなから大きな大蛇にビックリ!
・敷地は広くはないが緑が豊かで、今の季節は銀杏が綺麗でした。
・次から次へと参拝者が来る。
・神楽鈴や魚板などちょこちょこ風情がある。
・猫さんに会えなくて残念。カエルには会わなくてよかった。
参拝日
■2017/11/12
■2024/12/06