こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。
今回は麻布十番駅からほど近い場所に鎮座する『十番稲荷神社』をご紹介します。

初午祭限定の御守をいただきに参拝しました
十番稲荷神社とは
About


御祭神 -Gods | 倉稲魂命(ウカノミタマノミコト) 日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト) 田心姫命(タギリヒメノミコト) 湍津姫命(タギツヒメノミコト) |
所在地 -Addres | 〒106-0045 東京都港区麻布十番1-4-6 |
電話番号 -Tel | 03-3583-6250 |
最寄り駅 -Nearest station | 地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口 徒歩0分 地下鉄南北線「麻布十番駅」4番出口 徒歩5分 |
社務所 授与時間 -Business Hours | 9:00~17:00(閉門) |
ご利益 -Grace of God | 衣食住・商売繁盛の神(稲荷神) 難局打開、武運長久の神(大鳥大神) 学芸芸能、美の神(弁才天、宗像三女神) |
公式HP | 十番稲荷神社 |
十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)は、もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)です。両神社は、昭和20年4月15日に戦災に遭い焼失、昭和25年6月復興土地区画整理により、両社境内地を現在地に換地、隣接指定されました。その後両社は合併して社名を十番稲荷神社と改称し、平成9年3月29日、現社殿に建て替えられました。
公式HPより
神社の境内 precincts


地下鉄大江戸線「麻布十番駅」の7番出口から出ると本当にすぐ横です。駅近ありがたし。
鳥居をくぐるとすぐ階段という都会ならではの境内が狭い神社です。




狛犬さん。胸板厚め、足長…おそらく骨格ストレート。




階段を昇りきって右手にあります。ひっそりすぎて気づかない方もいらっしゃるようです。


お賽銭箱は中にあるため、窓から入れます。
この日は祈祷されている方がいらっしゃいました。


社務所は神社の方がいらっしゃらない時は、右手にインターフォンがあるので、呼ぶことができます。
御守・御朱印は参拝してからいただきましょう。


宝船は鳥居向かって左側にあります。
港七福神めぐりのひとつになっています。
※港七福神:七福神をお祀りする各社寺7カ所に加え、宝船の巡拝所である十番稲荷神社を入れて合計8ヶ所お参りするのが特徴となっています。


かえるさん石像・庚申塔は鳥居向かって右側にあります。
かえるさんは火伏・やけどのお守り・無事かえる・若がえるなどの御利益があり、庚申塔は無病息災・延命長寿の御利益があります。




河津桜もちょうど見ごろでした。
十番稲荷神社の初午祭
初午とは
初午(はつうま)とは、2月の第一午の日に行われる稲荷神社のお祭り。
2024年の初午の日は、2月12日(月)です。
稲荷大神が初めて伏見の稲荷山に降臨されたのが和銅4年(711年)の2月初午の日だった事に由来します。
初午祭限定お守り
十番稲荷神社では、初午の日より旧初午まで初午限定の御神札・縁起物の授与があります。
授与期間(2月12日~3月19日)
宝珠の神符:初穂料500円
実力(みのるちから):初穂料2000円



2024年の旧初午は3/19!
まだ間に合う!!


私は“実力(みのるちから)”をいただきました。
初午の縁起物だそうです。
展示されているのを見たら、狐さんがかわいくて…。
ただ持ち帰るのに御幣が折れてしまわないか心配でした。(底のある紙袋に入れてくれますが、持ち運ぶときは気を付けていただいだほうがいいかと)



籠は展示用かと思ったのですが、籠も付いてました!
これもかわいいです。
宝珠の神符はいただきませんでしたが、狐と宝珠が描かれたB5くらいのサイズお札でした。
まとめ
十番稲荷神社まとめ
限定のお守りが欲しい方★★★★
かわいいお守りが欲しい方★★★★★



十番稲荷神社は限定のお守りが多いので、日にちを確認してから参拝していただくと良いかもしれません。もちろん定番のお守りもかわいいものが多いです。
コメント