今回はとっても珍しい、名前に『鬼』がついた神社をご紹介します。
鬼の王様!?なんか怖そうと思ったかもしれませんが、参拝してみるととても楽しい神社でした。
こんな人におススメ
普通の神様では駄目だった人
皮膚病を直したい人
眼病を直したい人

さぁみんなで開運しましょう!
歌舞伎町のパワーポット『稲荷鬼王神社』について知ろう!
基本情報


住所 | 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 |
---|---|
電話番号 | 03-3200-2904 |
祈祷受付時間 | 9:00~17:00 |
稲荷鬼王神社の神様は?


御祭神 | 宇賀能御魂命 (うがのみたまのみこと) 鬼王権現 (きおうごんげん) [月夜見命(つきよみのみこと) 大物主命(おおものぬしのみこと) 天手力男命(あめのたじからおのみこと)] |
---|---|
例祭 | 9月18日 |
稲荷鬼王神社の御利益は?
宇賀能御魂命(新宿の厄除け稲荷)
■生成発展
■商売繁昌
■家内安全
■子孫繁栄
■福招き
鬼王様(月夜見命/大物主命/天手力男命)
月夜見命
■人の運勢を司りツキを与えてくれる神様
大物主命(大黒様)
■商売繁昌
■心願成就
■病気平癒
■身体健全
■縁結び
天手力男命
■開運
■武運長久
神社へのアクセス(最寄り駅/駐車場)


鉄道 | ■東京メトロ副都心線『東新宿駅』徒歩3分 ■都営地下鉄大江戸線『東新宿駅』徒歩3分 |
---|---|
駐車場 | ■無し |
どんな神社なのか簡単まとめ
■全国で唯一「鬼王」をお祀りする神社。
■節分の際「鬼は内、福は内」という掛け声をする。
■湿疹や腫れ物などに御利益のある『豆腐断ち』という独特な祈願方法がある。(神社に豆腐を献納し、「撫で守り」で患部を祈りつつ撫でる。治るまで本人(もしくは代理人が)豆腐を断って祈願する。)
■境内の三島神社に祀られている恵比寿神は新宿山ノ手七福神の一つ。
稲荷鬼王神社のスピリチュアルな噂まとめ
■水琴窟で3回連続して高音が聞けると運気が上昇する。(ラスト陰陽師橋本京明氏談)
■水鉢を支えている鬼が神社の近くで寝転がっていた??という目撃談。
稲荷鬼王神社を参拝してきました
神社の境内
社号標


鳥居


狛犬(鳥居側)




鳥居そばにある狛犬さんは珍しいデザイン。
だいぶ小顔。
狛犬(本殿側)




社殿前の狛犬さんの阿像は親子の愛情を表現。かなりじゃれている。
吽像の子獅子咥えている玉は運を与えてくれるらしい。
子獅子がしっかりと持っていることから『子孫に福徳を与える玉』とも言われている。
拝殿


社殿の中には都内で唯一今年と去年の干支御神像が祀られていて、御祈祷をうけると触ることができるようです。
2つの像があるのは「去年に感謝し、今年のご利益をいただく」ためだそう。
社殿に飾られている千羽鶴はコロナ禍に病院に行きたくてもいけない人に…と参拝客から奉納されたもので、華やかさが増している。
天水琴


社殿向かって右にある水琴窟。
筒に耳を近づけると綺麗な音がする。
境内の三島神社にも水琴窟があるが、こちらのほうが高い綺麗な音がしました。
(条件によって音はかわるかもしれませ)
授与所


不在のときはインターフォンで呼ぶ感じです。
三島神社


御祭神 | 事代主命 (ことしろぬしのみこと) |
---|---|
御利益 | 別名:開運恵比寿 開運/商売繁昌/豊漁/人招き |


鳥居の上に宝船が置かれているのが特徴的。
鳥居をくぐるときに『うみ山の数の宝の大久保の恵比寿大神守り給えや』と唱えながら(心の中でも可)通ると御利益をいただけるそうです。


社殿は小さくシンプルです。


鳥居をくぐると右側にあるのが『かえる石』。
■かえる石参拝方法
①恵比寿様にお参り
②『かえる石』の向かいにある手水の水を柄杓にいれて掛ける。
③石をさすりながら心の中で下記の言葉を3度唱える
1日の無事/交通安全/旅行安全→『無事かえる』
開運→『良き運にかえる』
金運→『金かえる』
縁結び→『想い人の心が自分にふりかえる』『待ち人かえる』
健康→『若がえる』
あらゆる願い→『かなえる』
④再度恵比寿様を参拝する。
浅間神社/富士塚


御祭神 | 木花開夜昆賣命 ( このはなさくやひめのみこと) |
---|---|
御利益 | 別名:西大久保の厄除け富士 |




一合目~四合目、五合目~頂上と参道を挟んで二つに分かれているのが珍く、
参道そのものが富士の胎内に通づる道となっている。
この参道から頂上の社をお参りすると、霊峰富士山に籠ってお参りするのと同じ御利益がある。
眼球食鬼




目の病気平癒に特化した石像。
目の病気や視力低下に悩んでいる・目の病気や視力の低下を防ぎたいという方は
眼球食鬼様のつかんでいる目玉部分をハンカチなどの布で拭いてお参りします。
(社務所で『清め布(初穂料500円)』の授与もあります。)



実はこの日朝からずっと目が痛くて…
でもこの神社に入ってから目がすーっと楽になったんです!!
ビックリ!(多分よくなったのは湿度でだけどっ)
水鉢


写真に撮れませんでしたが、しゃがんだ鬼の頭に大きな手水鉢を乗せた形をしている。
相撲の力士が四股を踏んで病や苦しみを人に与える邪気を追い払っている姿らしい。
毎晩この水鉢から水を浴びるような音がするので、持ち主が怪しみ、刀で切りつけたら病気や災難に見舞われたため、神社に寄進したという伝承がある。
鎮守の杜まちかど博物館


授与品
授与時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
通販 | 不可 |
お守り
鬼王土鈴(青)


めちゃくちゃかわいい鬼さん。
青と赤がありますが、青鬼・赤鬼ではなく、青(赤)パンツ鬼さんです。
鬼王神社のお守りは、すべてのお守りでその年の干支のご利益もプラスしていただくことができます。
巳年のご利益
■金運
■魔除け
■商売繁昌
■家運隆盛
■美容と健康
■変化をのりきる力
■努力の実る力
御朱印


参拝した感想メモ
・都会の、しかも歌舞伎町の神社だと思って舐めてましたごめんなさい…とても良かった。
・若干じめっと暗い雰囲気もあるにはあるけど、それが目にはとっても優しい湿度。
・水琴窟や眼球食鬼・かえる石など楽しめる要素がある。
・鬼王土鈴がかわいすぎる。
参拝日
■2024/01/09
コメント