都内にある富士塚は何か所か登っているのですが、池袋氷川神社の富士塚の開山は2日間だけ。
1年間貯められたパワーを受けられることを期待して山開きに行って登拝してきました。

どんな富士塚か楽しみ
富士塚って何?


富士塚(ふじづか)は、富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚である。江戸時代には一般的に「お富士さん」などと呼ばれ、現代では「ミニチュア富士」(ミニ富士)などとも呼ばれている
Wikipediaより



富士登山と同じ御利益を受けれられるとしたらパワーやばすぎる。
池袋氷川神社のお山開き
※池袋氷川神社の富士塚は年に2日しか登ることができないのでご注意ください。
基本情報
日時 | 7月1日・7月第1日曜日 ※雨天中止 ※開山時間は天候により変更になる場合があります |
---|---|
注意事項 | ・手が塞がる荷物、サンダル履き不可 ・飲酒している、体調が優れない、浴衣や着物の方は登拝禁止 ・暑さ対策、水分補給必須(帽子OK) |
2024年山開きに行ってきました


2024年の山開き | ・2024年7月1日(月)10時例祭式後~18時まで ・2024年7月7日(日)10時~18時まで |
---|
不安な天候
2024年7月1日の天気は雨のち曇り。
池袋氷川神社の山開きは雨天中止です。
朝は雨が結構降っていましたが、雨は止んだり…また降ったり…とものすごく怪しいお天気でした。
どの程度で中止なのかわからなかったため、行くだけ行くことにしました。


下板橋駅に着いた時の天気は曇り。
辛うじて雨粒は落ちてこない…という感じでした。



正直一瞬帰ろうかと思いましたが、ここまで来たらあとは祈るだけだね。
神社に到着


神社に着いた時も雨は降っていませんでしたが、地面はかなり濡れていました。
やっぱり無理かもしれないと思いながらも境内へ…。


まずは参拝。
このデザインの社好き。


次におみくじをいただきました。



富士山おみくじかわいい
はたして富士塚に登れるのか…?


参拝後の富士塚はこのような様子でした。
何人かの参拝客が富士塚前で立ち尽くしていました。
私も登拝は諦めようとしたところ…



あと10分程度で開山します!!
なんともタイミングよく案内が!!
これは運が良いとしかいえませんね。



一度開山しても、また雨が降り出したらその時点で中止になるそうです。
開山準備


そしてこの開山がなぜ10分後かというと案内の崇敬会の方々のチェックのためでした。
道が滑らないか、案内の仕方など参拝客の安全の為に入念に確認されていました。



ありがたいですね。
いざ登拝!
登山に対する説明を受けて列に並びます。
手ぶらが必須なので手に持っている荷物は台を用意してくれているので、置いていきます。
※ヒールやサンダル、浴衣などでは登れません。



リュックサックは背負ったままでも大丈夫でした。
2024年7月1日の開山は12時30分頃から開始されました。
登拝は数人(大人なら5人)で入れ替え制でした。こちらの富士塚は反対側に抜けることができないため、1組づつ下山してから登ることになります。
頂上までの道は平らで今まで登ったことがある富士塚よりも安全だったと思います。
頂上の部分が少し段になっていますが、そこだけ気をつければ小さい子もで平気そうです。


頂上は狭いので5人くらいでいっぱいでした。
捕まるところなどが無いので、しゃがむように促されます。
頂上には小さな社があり、参拝します。
写真撮影はOKでした。


頂上から見える風景です。
眺めはそこまで…ですね。
帰り道は崇敬会の人に案内されて下山します。
登山時間は5分もかからないくらいでしたが、反対側に抜けられるようなルートのある富士塚よりも流れは悪いため、参拝客が多い場合は待ち時間が長くなる可能性があるなと感じました。
天気や気温によては暑さ対策・紫外線対策などしていった方がいいですね。
御利益はどうだった?
今のところ御利益はわかりませんが、年に2日だけ、日程・天気いろんな状況が関係しての登拝なので、参拝できたことこそがラッキー!だったなと感じます。



引いたおみくじの和歌が『ふる雨はあとなく晴れて…』って今日のことかな?
池袋氷川神社の山開きについてまとめ
■1年に2日間(7月1日と7月第1週日曜日)のみ開山する。
■雨天中止は、雨が降っているか降っていないかが基準のようで、雨が上がれば開始、降り出せば中止のよう。
■中止かどうかは、公式X(旧ツイッター)やインスタグラムでの告知は無し。
■手ぶら(両手が空いた状態)でしか登れない。※荷物置き場所あり。リュックは可
■ヒール・サンダル・浴衣などでの登拝は禁止。
■一度の登拝は5人程度で入れ替え制。1グループ下山まで5分かからないくらい。
■富士塚の道は比較的平らで安全。頂上付近は段差に注意。
■頂上ではしゃがんで参拝する。
■頂上は写真撮影可。
■崇敬会の皆さんの案内が手厚い。



山開きと日時があう方は是非参拝してみてください。
参拝日
■2024/7/1
池袋氷川神社基本情報


御祭神 -Gods | 建速須佐之男命 (たけはやすさのをのみこと) 髙皇産霊神 (たかみむすひのかみ) 天照大御神 (あまてらすおほみかみ) 保食神 (うけもちのかみ) 木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと) 応神天皇 (おうじんてんわう) 菅原道眞命 (すがはらのみちざねのみこと) 日本武尊 (やまとたけるのみこと) |
所在地 -Addres | 〒170-0011 東京都豊島区池袋本町3-14-1 |
電話番号 -Tel | 03-3971-8280 |
最寄り駅 -Nearest station | 東武東上線/『下板橋』徒歩5分 |
開門時間 | 6:00〜17:00 |
社務所 授与時間 -Business Hours | 9:00~16:00 ※平日仏滅の日は社務所休務日 1日・15日土日祝日は仏滅でも開いている |
ご利益 -Grace of God | ■厄除 ■除災招福 ■病気平癒 ■学業成就 ■除災招福 ■社運隆昌 ■商売繁盛 ■工事安全 ■合格成就 ■雷除け ■難局打開 |
公式HP | 池袋氷川神社 |
公式instagram | @ikebukurohikawajinja |
公式Twitter | @ikehikawajinja |
コメント