今回は東京都新宿区にあるパワースポット・穴八幡宮をご紹介します。
コチラは金運アップの『一陽来復御守』で有名です。
頒布の時期は大行列!ですが、その御利益からフリーランスの人は絶対にいただいた方がイイとか?
もちろんそちらのご利益をあやかりに訪れるのもいいですが、普段は静かで美しい神社ですので、空いているときにゆっくり境内をみるのもおススメですよ。
こんな人におススメ
金運を上げたい人
フリーランスの人
神様との約束を守れる人
都会に疲れた…癒されたい人

さぁみんなで開運しましょう!
東京都新宿区のパワーポット『穴八幡宮』について知ろう!


住所 | 〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11 |
---|---|
電話番号 | 03-3203-7212 |
開門/閉門時間 | 拝殿)6:00~17:00 幣殿)9:00~16:00 社務所)9:00~17:00 公衆トイレ)9:00~16:30※それ以外の時間は有料 |
祈祷受付時間 | 前日までに要予約 受付9:00~16:30 |
公式HP | 穴八幡宮 |
公式X(旧Twitter) | @anahachiman |
神社の神様は?
御祭神 | 應神天皇/品陀和気命 (おうじんてんのう/ほんたわけのみこと) 仲哀天皇/帯中日子命 (ちゅうあいてんのう/たらしなかつひこのすめらみこと) 神功皇后/息長帯比賣命 (じんぐうこうごう/おきながたらしひめのみこと) |
---|---|
例祭 | 9月15日 |
穴八幡宮の御利益は?
■金運アップ
■蟲封じ
■商売繁盛
■出世
■開運
■厄除け
穴八幡宮へのアクセス(最寄り駅/駐車場)
鉄道 | ■東京メトロ東西線『早稲田駅』3B出口より徒歩5分 |
---|---|
バス | ■都営バス/早大正門⇔高田馬場駅(学02)『馬場下町』 下車すぐ ■都営バス/早稲田⇔新宿駅西口(早77)『馬場下町』下車 徒歩三分 ■都営バス/早大正門⇔渋谷駅(早81)『馬場下町』下車 徒歩五分 ■都営バス/小滝橋車庫⇔上野公園(上69)『西早稲田』下車 徒歩五分 ■都営バス/小滝橋車庫⇔九段下(飯64)『西早稲田』下車 徒歩五分 |
駐車場 | ■なし |



過去に車祓の御祈祷スペースに駐車したり、道路にある侵入禁止看板を勝手に外して中に侵入したりすることがあったそうです。
早稲田駅からすぐなので、公共交通機関を利用しましょう。
どんな神社なのか簡単まとめ
■1062年(康平5年)、奥州の乱を鎮圧した源義家が凱旋の途中、日本武尊命の先蹤に習ってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧請し、東北鎮護の社として祀った。
■1641年(寛永十八年)、宮守の庵を造る為に南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現。
中から金色の御神像が見つかった事などから、穴八幡宮と唱えられるようになった。
■8代将軍徳川吉宗は、世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納。
■冬至から節分まで頒布される『一陽来復御守』が大人気
■江戸時代から蟲封じの祈祷が有名。
穴八幡宮を参拝してきました
東西線の『早稲田駅』3B出口(案内標識あり)を出ると、周囲に学校があるからか人が多いっ!
「地図アプリ見るのに立ち止まってたら邪魔だな…」と思った矢先、左手に大きな鳥居が見えました。
駅近なので迷わずに参拝できますよ。
神社の境内
鳥居(正面参道)


遠くからでも目立つ朱色の鳥居。
近寄ってビックリするのが、こちらの鳥居は亀の上に立っていることです。




少々かわいそうな気もします。
二の鳥居


二の鳥居はシンプル。
隨神門


階段を昇ると立派な隋神門。中には隋神像とお馬さんがいらっしゃいます。












手水舎




布袋尊の手水なんてなんとも珍しい。
しかもお水が布袋さんの袋から出てきます。幸運を分けてもらっている感じがして、ありがたい気持ちになりますね。
狛犬




拝殿


黒い社殿です。金の装飾が映えますね。拝殿の中に賽銭箱があり、中でお参りするのは神社では珍しいですね。(お寺はこういうところが多いように感じますが。)
社務所も拝殿内にあります。




布袋尊像


布袋尊像が手水舎の隣にあります。




みんな触りたい豊かなお腹。
触られている場所は色が変わっていますね。
鼓楼


中に太鼓が納められているそうです。
神武天皇遥拝所








出現殿


『御神穴』が見つかった場所だそうです。
中に入って参拝等は、できなくなっています。
境内の木




根っこや幹が凄い形状になっています。
流鏑馬象


鳥居(北参道)


令和元年に竣工された新しい鳥居。
北参道の鳥居から入ると階段を使わずにすみます。
車祓い以外の車の方は入らないように注意です。




北側の鳥居もまた大きい。
そして鳥居の足元には玄武!迫力のある鳥居でした。



この像思っていたより大きくてビックリしました。
※玄武とは…
・北方を守護する水神。(玄は黒を意味する。五行説で黒は北方の色とされ水を表す。)
・亀蛇合体像の形をしている。(脚の長い亀に蛇が巻き付いた姿で描かれたり、尾が蛇となっている場合などもある。)
・不老長寿・子孫繁栄などのご利益がある。
鳥居(東参道)


鳥居(西参道)


公衆トイレ


一陽来復御守が凄い!?噂まとめ


一陽来復御守基本情報
頒布期間 | 冬至(12月)から節分(2月)まで |
---|---|
種類 | 2種類 ・一陽来復御守 ・一陽来復懐中御守 |
初穂料 | 一陽来復御守:1,000円 懐中御守:400円 ※2023年の初穂料のため、変更になる可能性があります。 |
通販 | 郵送不可 |
一陽来復御守の祀り方
一陽来復御守は御利益が大きいといわれていますが、その反面(?)祀り方に厳しいルールがあります。



貼る日時を凄く重要とされています。
恐らく”神様との約束を守れるか”というのを大事にされているのでしょう。
まつる日/チャンスは3日間!
・冬至から翌日
・大晦日(12/31)から元旦(1/1)
・節分から立春
この3日間のいずれかの変わる瞬間、12時丁度に接着剤で、台紙などは使用せず壁や柱に直接祀ります。
祀る場所
■自宅の場合
・リビングや居間。
・祀る部屋の中心から、『恵方』に『一陽来復』の文字が向くように祀る。
・高さは目線より上。(一番背の高い住人の最も高い手の届く場所でok)
※キッチンや押入などが一緒になっている様な間取りは、キッチンや押入部分を除いた部屋の中心から方位を出す。
■会社の場合
・会社の代表者の部屋か社員皆がいる部屋。
・祀る部屋の中心から『恵方』に『一陽来復』の文字が向くように祀る。
・高さは目線より上。(一番背の高い社員の最も高い手の届く場所でok)
※エアコンや扉などの障害物がある場合、左右どちらかに場所をずらし、『一陽来復』の文字が恵方を向くように糊をつける位置を工夫する。



まず部屋の中心割り出すのが大変なんだよなぁって思う。
あと恵方に祀らないように注意。
気になるOK/NG行動
■OK
・12時前にお守りに糊やテープをあらかじめ貼っておく。
・直接まつるのが望ましいが、素材などで難しい場合は、お祀りする壁や柱にあらかじめ『白い(色付きはNG)』画用紙等厚手の紙を鋲やテープで固定して、その上にお守りを祀る。
※先に台紙にお守りを貼るのはNG。(台紙に貼った時間が祀った時間になるため)
■NG
・12時00分00秒ピッタリに祀る。1秒でも過ぎてはダメ。
・画鋲等で刺す、お守りの上からテープで壁に押さえつけるのは絶対禁止。
・神棚や他の神社のお守りと一緒になった場合は、並べて祀る。(上下をつけない)
・日時が過ぎてしまった場合、おまつりする事はできない。
※すぐに白い半紙や封筒で包み穴八幡宮の社務所へ
・落ちてしまった場合、再度おまつりする事はできない。
※すぐに白い半紙や封筒で包み穴八幡宮の社務所へ
・転居した場合、新居で再度おまつりすることはできない。
※移転前に外し穴八幡宮の社務所へ



事前準備は絶対しておかないと無理かも。
素材的に『和のり』か『和紙で使える糊』が良いそうです。
X(旧Twitter)見てると先に台紙に貼ってしまってる人多いがようなので、注意してくださいね。
一陽来復御守のご利益
■仕事運アップ系
・祀った日のうちに仕事が2件舞い込んだ。
・予定が空いている日全部に仕事に依頼が入った。
・仕事が増えて忙しくなった。
・一度断った仕事の条件が良くなって再依頼があった。
・新規事業を立ち上げて大成功。
・過去最高の売り上げが出た。
・出世して社長になっていく人多数。
■金運アップ系
・宝くじ・ロトなどで高額当選。
・投資で大金を手に入れた。
・パチンコで当たった。
・無一文だったのが家を買えるまでになった。
■御利益が早い
・参拝直後に仕事の依頼が来た。
・帰り道で契約が成立した(祀ってもいない(笑))
・当日中に良い知らせが来た。



祀る前から効果出るってすごい!
一陽来復御守のウワサ


穴八幡宮のお隣にある『放生寺』。
こちらでも一陽来福のお守りを頒布しています。(フクの漢字が違いますね)
そのせいなのか、こんなウワサがあります。
【御利益アップ!?のウワサ】
穴八幡宮の『一陽来復御守』
放生寺の『一陽来福』
の両方を授け、上下に祀ると
(一陽来復→上、一陽来福→下)
御利益がさらに強くなる。
穴八幡宮と放生寺は元々は一つだったことから両方揃えると良いという考え方もあるようです。
こちらはネット上のスピ系の方などが言っている場合もありますが、、放生寺ではこの方法を推している感じもあります。



ですが、このウワサには穴八幡宮では否定的なお気持ちを表明されています。
まぁこれは個人の信じたいものを信じれば良いかと思います。
授与品
授与時間 | 09:00~17:00 ※御朱印受付16:00まで |
---|---|
通販 | 不可 |
公式お守り紹介ページ | 御札・御守 |
お守り
狛犬


境内にもある様に、悪いものが入ってこないよう守護いただく狛犬を模った置物です。犬は多産安産でもありますので縁起物として受けられる参拝者も多くいます。神棚、もしくは粗末にならないところでお祀りください。
公式HPより


御朱印
■一陽来復御守頒布期間(冬至から節分)は御朱印の受付なし
■書置きなし
参拝した感想メモ
・鳥居を一歩入るだけで、早稲田の喧騒を忘れるような癒しの空間。
・参道が長くて綺麗。
・社殿が黒い。ゴージャスな感じ。
・鳥居の玄武、思ってたより大きくてビックリした。
・木が凄い。木が良いところは気がいいのは確か。
参拝日
■2024/10/17