日本橋日枝神社を参拝の後は近くの兜神社へ!
神社の梯子はよくないとも言われますが、近くに神社があれば向かってしまうきのこです!
小さな神社ではありますが、検索すると東京証券取引所や平将門の名前も出てくるという
なんとも変わった面白い神社なのです。
兜神社とは

御祭神 | 主祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 合祀 大国主命(おおくにぬしのみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと) |
所在地 | 〒103-0026 中央区日本橋兜町1-12 |
最寄り駅 | 東京メトロ東西線・日比谷線 茅場町駅茅場町駅 徒歩6分。 |
日本橋日枝神社から歩くと約徒歩6分です。梯子するのにちょうどよい距離です。
社殿の頭上を高速道路が走りますがこの日は天気も良く暗い印象はありませんでした。
小さな神社で社務所はありません。御朱印は日本橋日枝神社で、お守りはなんと東京証券取引所でいただけます。
兜神社の境内-兜って文字かわいい
かなり小さな神社です。入口に立てばすべて見渡せてしまうほどです。
参拝は5分もあればできてしまいますので、出勤の前にお昼休みにサクッと参拝が可能です。

入口にはかわいい門がついています。
門は最近つけれらたものなのかはわかりませんが綺麗でした。
「兜」の文字がしゃれてます。

シンプルな石の鳥居です。

鳥居をくぐると左手に手水舎があります。
コロナになってから珍しく柄杓をみました。
水は中から湧き上がってくるタイプです。
確かにこのタイプで柄杓がないのは手を突っ込むことになるので、柄杓を残すしかないといったところでしょうか。
石に刻まれたデフォルメ?された兜の文字がかわいいですね。

鉄筋コンクリート、一間社流造・向拝付きの社殿。
無駄なものを一切感じない潔さがあります。

とある本によると呪詛をかけた念が残っているとか
いないとか…。
私は零感なので何も感じませんでしたが、
触らないほうが無難かもしれません。

兜神社世話人会(代表は東京証券取引所です)が
作成した冊子がこの中に置かれています。
必要数だけありがたくいただきましょう。


賽銭箱に書かれた「兜」の文字がおしゃれです。兜のもじってかわいいんだなぁと感じました。
社務所の無い無人の神社ですが、無駄なものは一切なく、綺麗に手入れが行き届けられた美しい神社です。金運UPには不要なものを捨て、部屋の掃除をするといいといいますが、まさにそれを表したかのような神社ですね。金運をアップさせるには是非見習いたいところです。
兜岩の由来


現在社前左にある兜岩の由来には、左記の諸説があるが、その裏付けとなるものは何も残っていない。
(一)源義家奥州より凱旋の際、東夷鎮定のため、兜を楓川のほとりに埋め一塊の塚となし、これを兜塚といつた。
(二)前九年の役の頃、源義家が東征のみぎり岩に兜を懸けて戦勝を祈願したことからこの岩を兜岩と呼ぶようになった。
(三)俵藤太秀郷(=藤原秀郷)、平親王(平将門の尊称、天慶三年(九四〇年)二月十四日戦死)の首を打つて兜に添へて是まで持来れるが、兜をば茲に埋めて塚となし兜山と云う。
境内配布冊子 商業の神様「兜神社」の由来より



平将門の兜を埋めた場所という説から「平将門の北斗七星巡り」の一つに含まれてます。(平将門のゆかりの地を結ぶと北斗七星の形になることからそういわれています。徳川家康の張った結界らしい?)鳥越神社・兜神社・将門塚・神田明神・築土神社・水稲荷神社・鎧神社です。
興味のある方は他の場所も回ってみてはいかがでしょうか。
兜神社のお守りは?御朱印は?
兜神社には社務所がありません。でもお守りは存在するのです!
ではどこでお守りがいいただけるかというと・・・なんと東京証券取引所です!!


なので東京証券取引所が開いているときしかいただくことができません。



土曜日に参拝した私は授与することはできませんでした~。
というか、今はコロナで自由見学はできないみたいです。
下調べしてくるべきでした。
お守りをいただきたい場合は案内付き見学ツアーを事前予約してから訪れてくださいね。
これから行きたいよーという人は、リンクをクリック!本家様のサイトに飛びます。
ちなみに御朱印は、日本橋日枝神社の社務所でいただくことができます。
日本橋日枝神社に関しては下記の記事に書いてあります。(御朱印についてはふれてません。ごめんなさい。)
こちらのかぶ守りもかわいくておすすめですよ。


兜神社まとめ
・無駄のないシンプルで掃除の行き届いた神社。金運UPしたかったら見習おう!
・お守りのいただき方が独特。東京証券取引所が開いている日しかいただけないので事前予約必須!
・「平将門の北斗七星巡り」のうちの一つ。歴史好きも必見。
参拝後グルメ




【KNAG】 |
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町7番1号1F |
OPEN 平日8:00~22:00/ 休日10:00~21:00 |



紅茶しか飲みませんでしたが、焼き菓子系もありました。作業カフェとしても利用できそう!現金払い不可なので注意です。
コメント